対象:各種エディタ
いきなりHTMLソースを見る方法を、以前ご紹介しました。
ところが、SP2(サービスパック2)を適用したWindows XPのIE(Internet Explorer)では、この方法が使えなくなっているようです。
[スポンサードリンク]
頻繁というわけではないにせよ、ときどき利用していただけに残念です。
ですが、実はそもそも多くのエディタでいきなりソースを見ることができたようです。
▼操作手順:HTMLソースを表示する
エディタの[ファイルを開く]ダイアログ−[ファイル名]欄にURLを入力
↓
[ファイルを開く]ダイアログ−[開く]ボタンをクリック
エディタの[ファイルを開く]ダイアログ−[ファイル名]欄にURLを入力
↓
[ファイルを開く]ダイアログ−[開く]ボタンをクリック
この操作でHTMLソースをいきなり表示できるかどうかは、エディタによると思いますが、私が利用させていただいている「TeraPad」は問題なく開けました。
ブラウザに表示させずに、いきなりソースを見たいという方は一度お使いのテキストエディタでお試しください。
[スポンサードリンク]
Home » ネット関連のネタ » view-sourceでソースが表示できない場合に
- Newer:関数のネストレベル
- Older:チェックボックス・レ点でデータ入力させたい−フォーム
TrackBack:2
- TrackBack URL
- 画像キャプチャ型プロキシ−aguse Gateway from インストラクターのネタ帳
- 『危ないサイトをユーザーの代わりに見てきてくれる「aguse Gateway」』という@IT-アットマーク・アイティの記事で、便利そうなサイトが紹介され...
- ソースの先読みで安全チェック(2) from My Web Storage 備忘録なるもの
- 以前 ソースの先読みで安全チェックにてソースを見れるということだったのですが、現在見ることができませんでした。 調べてみると、『インストラクターのネタ帳...