インストラクターのネタ帳
Home
About
Sitemap
『Word VBA入門』
『理解するExcel VBA』
『Python超入門』
Home
»
セミナーのご案内
»
『オブジェクト式解説編』参加者の感想
『オブジェクト式解説編』参加者の感想
2020.01.17 金
初回受講時より、ずっと理解できるように
2019.11.27 水
オブジェクトの捉え方・特徴が理解できた
2019.03.05 火
再受講で理解度が各段に深まった
2019.02.19 火
他の受講者との会話も刺激に
2018.11.25 日
再受講に想像以上の学びがあった
2018.11.13 火
今VBAを整理・理解できたことは大きなアドバンテージに
2018.08.12 日
感覚的に身に付けた法則性への理解が深まった
2018.03.08 木
自分で調べて活用できるようになる糸口が見つかった
2018.03.06 火
レベルが高すぎた
2018.03.03 土
オブジェクトブラウザの使い方が分かるようになったのが一番の収穫
2017.08.20 日
自動メンバー表示や省略できるオブジェクト式など疑問が解決できた
2017.01.15 日
オブジェクトブラウザーを使うようになり考えてコードを書くようになった
2016.05.22 日
オブジェクトの理解がなんとなくから確信に近づいた
2016.05.14 土
自分の手を動かしてオブジェクトへの理解を深めたい
2016.02.03 水
オブジェクトブラウザがより身近になった
2016.01.31 日
イメージすること・オブジェクトブラウザーで確認することが大事
2016.01.27 水
オブジェクトブラウザがこんなに役立つとは思っていなかった
2016.01.20 水
階層構造を理解しないままVBAを使っていたことがわかった
2015.06.28 日
VBAでモヤモヤしていたことがかなりスッキリした
2015.06.20 土
オブジェクトブラウザーの使い方がおおよそわかった
2015.06.12 金
オブジェクトブラウザを辞書として使う意味がわかった
2015.05.10 日
VBAのコードを自力で説明できるようになる「きっかけ」
2014.12.13 土
オブジェクト変数をこれからは自信を持って使えそう
2014.12.03 水
VBAを使う上で雲泥の差が出てきそう
2014.11.19 水
VBAで、かすみのかかっていた部分がクリアーに
2014.11.03 月
VBAについての今まで疑問が解決しスッキリ
2014.09.05 金
さらなる復習が必要だと思った
2014.09.03 水
オブジェクトブラウザの便利さがよくわかった
2014.08.09 土
オブジェクト・プロパティ・コレクションもやもやしていたものがすっきり
2014.07.16 水
VBAの経験がないと難しいが大変ためになった
2014.07.09 水
VBAでどうしてそのような書き方をするのか理解できた
2014.07.05 土
謎だったオブジェクトブラウザが便利と知った
2014.05.24 土
マクロを使っているかどうかで理解に差が出る
2014.05.20 火
オブジェクトブラウザで何かと調べるようになった
2013.08.30 金
オブジェクト・プロパティを深く理解できた
2013.08.29 木
マクロの理論を初めて学んだ気がする
2013.08.28 水
目からウロコが落ちるが、受講者を選ぶ講座かも
2013.08.22 木
VBAのヘルプを読めていなかったことに気づいた
2013.08.19 月
マクロをなんとなく感覚で書いてきた方は受けてみるといい
2013.08.17 土
曖昧だったVBAのオブジェクト式が少しづつわかりかけてきた
Home
»
セミナーのご案内
»
『オブジェクト式解説編』参加者の感想
『インストラクターのネタ帳』では、2003年10月から平日のほぼ毎日、Microsoft Officeの使い方などを紹介し続けています。
キンドル本『もしかして、論理式がよくわからないままExcelを使ってませんか?:条件付き書式はIF関数といっしょに理解しよう!』を出しました↓↓
VBAユーザーの皆さんに向けた、Pythonの超入門書をキンドル本として出しました↓↓
Chartに関連するオブジェクトモデルの基本を解説したKindle本を書きました↓↓
Shapeに関連するオブジェクトモデルの基本を解説したKindle本を書きました↓↓
Excel VBAユーザーの皆さんに向けたWord VBA入門書を、書きました↓↓
現在『Excel VBAユーザーのためのOpenPyXL入門』を執筆中です↓↓
3年前(2020年2月)の
人気記事
1位:
Windows 10で手書き入力するIMEパッドを表示するには
2位:
COUNTIF関数で空白以外のセルをカウントする
3位:
COUNTIF関数で「○○以上」「○○以下」の指定
4位:
IF関数で○○以上××以下という条件を指定する
5位:
右から(後から・末尾から)n文字を削除したい
6位:
IF関数で空白でない場合・空白でなければの書き方
7位:
IF関数で空白なら空白にする
さまざまな一覧系の記事 ▼
Excel ショートカットキー一覧
Excel エラー値一覧
Excel 比較演算子一覧
Excel 日付の書式記号一覧
Excel SUBTOTAL関数の引数一覧
Excel ColorIndexプロパティ値一覧
Excel VBAで使用できるワークシート関数一覧
Word ショートカットキー一覧
Word 日付の表示形式スイッチ一覧
PowerPoint ショートカットキー一覧
PowerPoint アウトライン関連のショートカットキー一覧
Access ショートカットキー一覧
Access 日付の書式記号一覧
Access マクロのアクション一覧
ロケールID番号(LCID)一覧
HTML よく使われる文字参照一覧
ファイル名を指定して実行ダイアログから起動するプログラム一覧
Wingdingsフォントによる絵文字一覧
Webdingsフォントによる絵文字一覧
Excel・Word・PowerPointのShapes.Add〇〇メソッドを比較する一覧
Excel.ShapeとPowerPoint.Shapeのプロパティ比較一覧
Excel.ShapeとPowerPoint.Shapeのメソッド比較一覧
○○Formatオブジェクトを返すShapeクラスが持つプロパティ一覧
Rangeを返すExcel.Applicationのプロパティ・メソッド一覧
Rangeを返すExcel.Windowのプロパティ・メソッド一覧
Rangeを返すExcel.Worksheetのプロパティ・メソッド一覧
Rangeを返すExcel.Rangeのプロパティ・メソッド一覧
検索
Copyright ©
インストラクターのネタ帳
All Rights Reserved.
Movable Type Pro
vicuna CMS - Movable Type Template