Home » Excel(エクセル)の関数・数式の使い方 » 論理・情報 » IFS関数で複数条件がIF関数の入れ子より読みやすく

IFS関数で複数条件がIF関数の入れ子より読みやすく

動作検証バージョン:Windows版Excel(バージョン1904 ビルド11601.20230)

「ifs関数 3つ」
「ifs関数 複数条件 4つ以上」
といった検索キーワードでのアクセスがあることに気付きました。

[スポンサードリンク]

IFS関数で条件を3つ指定する

IF関数の場合

IFS(イフズ)関数ではなく、IF(イフ)関数を使って、A1セルの値が、
  80以上のときに「〇」
  60以上のときに「△」
  60未満のときに「×」
と表示させるなら、

=IF(A1>=80, "〇", IF(A1>=60, "△", "×"))

とします。

IFS関数の場合

これをIFS関数を使うなら以下のとおりです。

=IFS(A1>=80, "〇", A1>=60, "△", A1<60, "×")
  または
=IFS(A1>=80, "〇", A1>=60, "△", TRUE, "×")
  と入力する

意味は、

=IFS(A1>=80, "〇", A1>=60, "△", A1<60, "×")

のほうが、わかりやすいでしょう。

60未満のときに「×」を真面目に書くと

=IFS(A1>=80, "〇", A1>=60, "△", A1<60, "×" )

ですけれど、結局「A1>=60」という条件から漏れたデータ全部、ということですから論理値のTRUEを直接書いて

=IFS(A1>=80, "〇", A1>=60, "△", TRUE, "×")

としても同じなのです。

IFS関数で条件を4つ指定する

IF関数の、

=IF(A1>=80, "優", IF(A1>=60, "良", IF(A1>=40, "可", "不可")))

すなわち、
  80以上が「優」
  60以上が「良」
  40以上が「可」
  40未満が「不可」
を、IFS関数で書くなら以下のとおりです。

=IFS(A1>=80, "優", A1>=60, "良", A1>=40, "可", A1<40, "不可")
  または
=IFS(A1>=80, "優", A1>=60, "良", A1>=40, "可", TRUE, "不可")

IF関数を入れ子にするよりも、随分読みやすくなります

最終更新日時:2022-08-15 15:51

[スポンサードリンク]

Home » Excel(エクセル)の関数・数式の使い方 » 論理・情報 » IFS関数で複数条件がIF関数の入れ子より読みやすく

「論理・情報」の記事一覧

検索


Copyright © インストラクターのネタ帳 All Rights Reserved.

.