パソコン初心者の方から出ることはなく、プログラマーやSEの方から出る質問があります。
割り算で余りを求める演算子は何ですか?
パソコン初心者の方は、プログラマーやSEと聞くと、パソコンのことは何でも詳しい人というイメージを一般的に持っているようですが、そんなことはありません。
プログラマーやSEといっても専門分野や得意とする言語は違っていて、その専門や得意なことからはずれると、基本的に素人なのです。例えて言うなら、お医者さんと言っても耳鼻咽喉科の先生が救急医療をできるかと言われば最低限度のことしかできないはずです。それと同じことで、WordやExcelを何となく使うことはできても、細かい部分になるとご存知ないというプログラマーやSEの方は少なくありません。
そんな方がプログラミング言語と同じように、「=10Mod3」「=10%3」といった入力を試してみてもエラーになってしまうため、先のような質問が出てくるわけです。
プログラミング言語だと、割り算の余りを求める演算子が用意されています。
VB(Visual Basic)系ならばMod演算子、C系の言語ならば%演算子。
割り算の余りを求めるMOD関数
しかし、Excelのワークシートでは割り算の余りを求める演算子は用意されておらず、関数で求めるようになっています。(10を3で割った余りを求める例)
「=MOD(10,3)」と入力し[Enter]キーを押す
第1引数に割られる数(割り算の分子)、第2引数に割る数(割り算の分母)を指定します。
割り算の整数部分を求めるQUOTIENT関数
似たようなことで、割り算の整数部分を求めたいということも出てきます。VBの\演算子を使った演算と同じことです。
(10を3で割った整数部分を求める例)
「=QUOTIENT(10,3)」と入力し[Enter]キーを押す
MOD関数同様、QUOTIENT関数でも第1引数に割られる数(割り算の分子)、第2引数に割る数(割り算の分母)を指定します。
QUOTIENT関数は、[分析ツール]アドインに含まれる関数ですから、利用する場合はメニュー[ツール]−[アドイン]から組み込みを行ってください。
Home » Excel(エクセル)の関数・数式の使い方 » 数学 » 割り算で余りを求める・整数除算する−MOD関数・QUOTIENT関数
- Newer:スタイルボックスに書式が勝手に追加される−Word2003・2002
- Older:拡大の対象−拡大鏡
TrackBack:7
- TrackBack URL
- 論理式のAnd条件・Or条件−AND関数,OR関数 from インストラクターのネタ帳
- 対象:Excel 97,2000,2002,2003 プログラマーやSEの方から割り算で余りを求める方法について、質問をいただくことをご紹介しました。 同じようなことで、 IF関数の論理式でAnd条件やOr条件を指定するにはどうすればいいのか? というご質問をいただくこともあります。...
- 金種表を作成したい−MOD関数・INT関数・TRUNC関数 from インストラクターのネタ帳
- 対象:Excel97,Excel2000,Excel2002,Excel2003 Excelを使って金種表を作成するというのは、Excel中級者向けWe...
- 割り算をする関数は?−除算演算子「/」 from インストラクターのネタ帳
- 対象:Excel97,Excel2000,Excel2002,Excel2003,Excel2007 「引き算をする関数は?」 「掛け算をする関数は?」...
- 余りを求める関数は?−Mod演算子 from インストラクターのネタ帳
- 対象:Access97,Access2000,Access2002,Access2003,Access2007 それまでExcelを使っていて、Acce...
- 西暦から干支を求めるには−CHOOOSE関数・MOD関数 from インストラクターのネタ帳
- 対象:Excel97,Excel2000,Excel2002,Excel2003,Excel2007 このサイトでは干支早見表を作成する方法をご紹介した...
- 年調給与額の計算−IF関数・MOD関数 from インストラクターのネタ帳
- 対象:Excel97,Excel2000,Excel2002,Excel2003,Excel2007 経理関係のお仕事をしている方から 「年末調整関連...
- 10進数を2進数に-DEC2BIN関数 from インストラクターのネタ帳
- DEC2BIN関数を使うと10進数を2進数に変換できます。